帝王切開費用は高額療養費でおさえることができる?

f:id:oyasumitan:20180525122246j:plain
帝王切開は病気として扱われるため、高額療養費を利用することで出産費用を抑えることができます。
でも、高額療養費ってどんな制度?
実際どれくらい安くなるのか?
気になりますよね。

この記事では、高額療養費とはどういうものなのかまとめてみました。
申請方法についてもリンクを貼っているで、申請方法や高額療養費に対しての疑問もわかると思います。


スポンサーリンク



高額療養費とは?

1ヶ月(1日〜月末まで)にかかった医療費が高額になった場合に利用できます。
医療費が一定金額(自己負担限度額)を超えた部分を払い戻しするという制度です。


差額を払い戻しする高額療養費制度と、あらかじめ申請しておくことで医療費を抑える限度額適用認定証があります。


限度額適用認定証と高額療養費制度の違い

どちらも病院に支払う金額は実質同じですが、

  • 高額療養費制度の場合は、病院で医療費を全額支払ってから申請し、自己負担限度額を上回った金額の払い戻しを受ける。
  • 限度額適用認定証は入院前にあらかじめ証書を提出しておくことで、病院窓口での支払いが自己負担限度額までとなる。

という違いがあります。


高額療養費制度の場合は、病院に医療費全額を支払ってから申請するので、一時的にですが医療費を全額負担することになります。
なので予定帝王切開の場合は、手術も決まっていて医療費が高額になるとわかっているので、限度額適用認定証を使った方が病院窓口での支払い負担が減ります。


自己負担限度額の区分

こちらは自己負担限度額の区分です。
5つの所得区分に分かれています。
f:id:oyasumitan:20180606215357j:plain


自己負担限度額の計算

区分ア・区分イ・区分ウの自己負担限度額は計算式になっているので、計算方法を紹介します。
高額療養費制度を利用する場合、どれくらいの払い戻しがあるのか計算できます。


計算方法

例)

  • 区分ウ
  • 医療費(保険適用され3割負担となった金額)30万円


保険適用され3割負担となっている金額を保険適用前(10割)の金額に戻します→100万円
この100万円が総医療費になります。


あとは表の計算式に当てはめるだけ
80,100+(1,000,000-267,000)×1%=87,430


自己負担限度額は87,430円。
なので、87,430円+保険適用外費用が実質支払う金額となります。
限度額適用認定証を提示した場合は、すでにこの計算がされた金額を請求されます。


保険適用外費用は高額療養費の対象外

ちなみに上記で計算したものを表にするとこんな感じになります。
f:id:oyasumitan:20190204142617j:plain

気をつけたいのが、保険適用外費用です。
保険適用外費用は高額療養費の対象外となります。
なので保険適用外費用は全額自己負担となります。


出産は基本的に保険適用外費用

出産自体は病気ではないため、普通分娩の場合は保険適用外となりますが、帝王切開の場合は病気として扱われるため保険が適用されます。
ただ、帝王切開手術以外の出産に関わること(分娩介助料など)は保険適用外となります。

それでも高額療養費を利用すると数万円は払い戻しがあるので、絶対利用した方がいいです。


その他保険適用外となるもの

  • 差額ベッド代
  • 食事
  • 病衣貸出
  • 保険適用外となる治療を受けた時
  • 病気に該当しないもの(正常な妊娠出産はこれにあたります)

など


差額ベッド代とは個室の料金です。
大部屋の場合はお金はかかりませんが、個室になると『1日○千円』とお金がかかります。
個室の料金は病院により違いますが、1人部屋だと1日7000円くらいかと思います。
2人部屋3人部屋となるともっと安かったり、逆に特別室になると高くなります。


私はトイレ・シャワー付きの1人部屋にしました。
帝王切開ならその設備で十分でした。
とくに理由がない限りは普通の個室で十分だと思います。


個室代をついついケチりたくなるかもしれませんが、術後でしかも赤ちゃんのお世話もあるので、帝王切開の場合は特に個室に入院することをお勧めしたいです。


ちなみに妊娠前に民間の医療保険に加入している方は、給金を受け取れる可能性があります。
なので、入院中の個室代も給付金が受け取れると思えば気になりませんよ。
私が受け取った給付金の金額も公開しています。
帝王切開で保険がおりる?金額や2回目ももらえるの? - こちの子育てblog



高額療養費制度と限度額適用認定証は併用できるのか?

できません。
というか限度額適用認定証を病院に提出すると高額療養費制度を利用したことになります。


もし、限度額を利用して高額療養費制度を申請したとしても払い戻しは0円です。
そもそも申請するときにできないと説明されそうな気がします…。


月をまたぐと高くなる?

1ヶ月(1日〜月末まで)にかかった医療費を計算するので、入院から退院まで月をまたいだ場合、月をまたがなかった時より支払い金額が高くなる可能性があります。

例)
1月28日に入院
1月29日に手術
2月3日に退院
2月1日〜3日までの入院は自己負担限度額を超えないので適用されない。

なので、予定帝王切開になるときは、可能であれば月をまたがないようにしてもらいましょう。


まとめ

  • 帝王切開は病気として扱われるので、高額療養費制度で払い戻しが受けられる
  • あらかじめ入院するとわかっている場合は限度額適用認定証を利用した方が窓口負担を抑えることができる
  • 差額ベッド代などの保険適用外費用には適用されない
  • 高額療養費制度と限度額適用認定証は併用できない
  • 月をまたぐとまたがなかった時より高くなる可能性がある